学習について

アイキャンは、学年にとらわれない能力別の教材を使用した個別学習の塾です。
教室の学習日・学習時間帯なら、自由な時間に来て自分のペースで学習することができます。
先生について

- 生徒の学習状況や進み具合に応じて個別に指導します。
- 文法教材はもちろん、音読の確認や指導も行います。
- 英会話を専門に行う外国人講師もいます(非常勤)。
学習日について

- 教室学習日は週2回です。曜日は教室ごとに異なります。
- 教室学習日は月7回または月8回です。
- 教室学習日と休日や祭日が重なる場合はお休みとなります。
- 年末年始や夏季休暇などは、教室のお休みが変則的になる場合があります。
- 詳しくは各教室の学習日カレンダーをご確認ください。
学習時間について

- 教室の学習時間帯は教室ごとに異なります。
- 幼児・小学生の時間帯と、中学生の時間帯に別れています。
- 学習時間帯であれば、好きな時に来て学習できます。
- 学習に必要な時間は生徒によって異なりますが、英語のみであれば通常おおよそ40分程度です。
学習の内容(英語)
アイキャンの学習内容は生徒の年齢によって異なります。

幼児

【アイキャン英語教材の音読】
私たち日本人は、今までに見聞きして仕入れてきた日本語を借りて話したり書いたりしています。英語もインプット無しでのアウトプットは有り得ません。そのインプットに効果的な方法が「音読」です。「身近な単語を真似て声に出す」ことから音読を始めます。
【アイキャン文法・書写教材】
「英語音声だけ」のインプットはすぐに忘れてしまいがちですが、「文字」を伴えば記憶も定着しやすくなります。入会まもない幼児生徒がする学習教材は「アルファベットを書く練習や、簡単な単語を真似て書く」ことが中心です。幼児の学習は少量に留めます。
【ネイティブ個別英会話】
学習時間中にネイティブ先生と対面で個別英会話をします。月1回以上行われ、アイキャン英語生徒は無料です。ネイティブの先生に慣れる、異文化に触れる、自己紹介ができるようになる、会話のやりとりを楽しむ…がアイキャン個別英会話のコンセプトです。
【ネイティブグループ英会話】
英語で歌ったりゲームをしたりエプロンシアターを見たり…「異文化空間」を楽しむ週1回のグループ英会話です。アイキャン幼児英語生は無料です。このグループ英会話だけに通いたい幼児~小学2年生は、1ヶ月月謝3240円で通えます。グループ英会話直後に英語音読指導も受けられます。(音読のCDなど一式無料でお貸しします。)
【古文・現代文の音読】
幼児期は、能力の器を広げることができる黄金期。その能力を育てる源は、母国語です。アイキャンは幼児英語生徒全員に古文・現代文の暗唱指導を無料で行います。竹取物語、枕草子、源氏物語、方丈記…母国語の暗唱は、暗唱力をどんどん加速させてくれます。
小学生

【アイキャン英語教材の音読】
「アイキャン独自の音読専用のCD」を使って指導します。7種類の指導項目をクリアして合格するまで同じ素材文を使うので、誰でもほぼ暗唱状態になります。「英文を丸ごと取り入れて繰り返す」この方法で「英語の型」が身に付き、「英会話力」が養われます。
【アイキャン文法・書写教材】
9レベル(各レベル40冊)、トータル360冊で構成されるアイキャン独自教材です。各1冊の3分の1は音読素材文の書写、3分の2は文法です。文法は、どのレベルも「中1be動詞」に始まり「中3関係代名詞」で終わります。盤石の英語学力が得られます。
【ネイティブ個別英会話】
月1回以上、学習時間中にネイティブ先生と対面で英会話をします。アイキャン英語生徒は無料です。入会間もない小学生は、自己紹介などでネイティブ先生とのやりとりを楽しみます。音読進度が進んでいる小学生はフリートーキングが出来るようになります。
【ネイティブグループ英会話】
週1回、このグループ英会話だけを希望する小1・小2は月謝3240円で通えます。また、直後に英語音読指導も受けられます。(音読のCDなど一式無料でお貸しします。)アイキャン英語生徒でこの英会話も受けたい人は、月謝3240円で通えます。
中学生

【英語教科書の音読】
アイキャンは中学生にも各自の学校教科書を音読させます。何十回も音読を繰り返していると、定期テストの際には答えが浮かんでくるものです。教科書音読の徹底は、アイキャン生の英語好成績を支えている2本柱の1つです。問題集の学習より威力があります。
【アイキャン文法教材】
アイキャン生の英語好成績を支える2本柱のもう1つが、アイキャン独自の文法教材です。10レベルあるこの教材はすべて、中1be動詞で始まり、中3関係代名詞で終わります。常にグルグル回りで中1~中3を学習する。これが英文法定着の秘訣です。
学習の内容(算数)
アイキャンは代数計算に焦点を合わせて算数・数学を指導します。代数(計算)は何回も練習を積むことで、誰でも習熟が可能になる分野です。無学年制で、習熟するまで繰り返します。繰り返しの回数は個人別です。

α1(幼児教材) |
数のかぞえ方 |
---|---|
α2(幼児教材) | かんたんなたし算 |
α3(小1導入) | たし算2640題 |
α4(小1相当) | たし算・ひき算2640題 |
α5(小2相当) |
たし算の筆算・ひき算の筆算 |
α6(小3相当) |
かけ算の筆算・割り算の暗算 |
α7(小4相当) | 大きい数の掛け算の筆算・割り算の筆算 |
α8(小5相当) | 分数のたし算・ひき算・約分・最小公倍数 |
α9(小6相当) | 分数の掛け算・割り算・小数・四則混合 |
α10 (中1・中2相当) |
正負の加減乗除・文字式・1次方程式・連立方程式 |
α11 (中2・中3相当) |
1次関数・比例と反比例・式の展開・因数分解 |
α12(中3相当) |
平方根・2次方程式・三平方の定理・2次関数 |
β1〜β3 | 中学数学の総復習 |
β4(高1相当) | 2次関数・因数分解・複素数と因数分解・高次方程式・高次関数 |
β5(高2相当) | 分数関数・分数方程式・無理関数・三角関数・指数関数 |
β6(高3相当) | 対数関数・図形と方程式・場合の数・確率 |
学習の流れ(英語)


